コラム

結婚式のお車代ガイド!「相場は?」「負担なしは非常識?」疑問解消しゲストに心からの感謝を伝えるために

写真:結婚式のお車代ガイド!「相場は?」「負担なしは非常識?」疑問解消しゲストに心からの感謝を伝えるために

結婚式のお車代は、ゲストに感謝の気持ちを伝える大切なツールです。相場は、遠方ゲストや主賓・乾杯の挨拶をお願いする方、国内外でのリゾート婚など、ケースに応じて異なります。状況にもよりますが「お車代なし」は非常識と思われることもあるため、ゲストとの関係性や距離を考慮して、慎重に判断するのがポイントです。封筒や渡し方、伝え方にも気を配り、心からの「ありがとう」を込めましょう。

基本の「き」!結婚式のお車代の意味と役割

お車代とは、交通費や宿泊費、謝礼として渡すお金です。葬儀や法要、結婚式などで用いられます。
結婚式のお車代とは、遠方から来てくれたゲストに交通費もしくは宿泊費として渡すお金を指すのが一般的です。また、主賓や乾杯を取り仕切ってもらうゲストに対して渡すお礼も、お車代として扱われるケースがあります。意味と役割を詳しくチェックしてみましょう。

お車代を渡す人=「遠方ゲスト」+「主賓・乾杯などを務めてくれたゲスト」

結婚式のお車代は先述のとおり、交通費や宿泊費をかけて遠方から来てくれたゲスト、もしくは主賓や乾杯の挨拶などの大役を務めてくれたゲストに渡すのが習わしです。
自己判断で「身内(親族)だから」「親しい友人だから」と渡さないのはマナー違反になる場合も…。
用意する場合は事前にふたりだけでなく、両家の意見もふまえて確認しておきましょう。

結婚式のお車代は「感謝を伝えるためのツール」

お車代は相手への感謝を伝えるためのツールです。遠方から参列するゲストや、主賓や乾杯をお願いしたゲストへ、ゲストの金銭的な負担を軽くするのはもちろんですが、「ありがとう」の気持ちを込めて用意します。
遠方からわざわざ結婚式に足を運んでくれた、もしくは大役を引き受けてくれたゲストに渡せば、ふたりの感謝や敬意がきっと伝わるはずです。

もう迷わない!結婚式のお車代の相場と判断基準

お車代を出すゲストの「遠方」の距離に、明確な決まりはありませんがおおよその目安はあります。
『飛行機・新幹線・高速道路を利用する必要がある場合』『片道2時間など移動に時間がかかる場合』『日帰りがむずかしく宿泊を伴う場合』などは、遠方と判断してよいでしょう。

遠方ゲストへの相場は「交通費の全額or半額分」

遠方ゲストに渡すお車代は、交通費の全額もしくは半額分が相場です。
現金を受け取ってもらえなさそうなゲストには、相場の金額感で、交通チケットや宿泊先のホテル、相手が喜びそうな品物をお車代がわりに手配するケースもあります。
また、宿泊滞在を伴うリゾート婚などでは、事前に観光情報を伝えるのもお心遣いのひとつです。

主賓・乾杯をお願いしたゲストへの相場は「1~3万円」

主賓や乾杯などの大役を務めてくれたゲストへのお車代の相場は、1〜3万円といわれています。最低ラインを1万円程度にして、あとは会場までの距離間で考えるとよいでしょう。
遠方ゲストの場合と同じく、交通チケットや宿泊予約、品物などでまかなうのもひとつの方法です。

<主賓・乾杯をお願いしたゲストへの相場例>

遠方でない場合会場までのタクシー料金(往復分)の2〜3倍にあたる額
または1万円程度
飛行機や新幹線を利用する遠方の場合1万円+交通費=3万円程度

リゾート婚のお車代事情は?国内・国外別の相場と各種ポイント

沖縄やハワイなど、リゾート地で行う結婚式を計画する際、費用で頭を悩ませてしまうのがゲストへのお礼や宿泊費、交通費となる「お車代」。
新郎新婦はじめ、招待した全員が新幹線での移動費や航空費、滞在費が必要となり、ひとりあたりそれなりの額になることが予想されます。
沖縄での結婚式でのお車代相場や負担の考え方について、先輩カップルはどのようにお車代を負担したのでしょうか。適切な相場金額や負担方法を見つけましょう。

リゾート婚のお車代は新郎新婦の考え方次第

費用の相場は、会場までの距離やゲストとの関係性、主賓や乾杯をお願いするかどうかによって違ってくるため、一概にはいえません。距離・関係性で分けず「一律〇万円」といった独自のルールを設ける場合や、お車代を渡さない代わりに、それ相応のプレゼントを用意する新郎新婦もいます。
リゾート婚のお車代に迷った時は、ゲストの「自宅から会場までの距離」と「関係性」を基準に導き出しましょう。例えば、会場から近い人は全額負担、遠い人は一部負担など。育ててくれた両親の分は全額負担、友人は一部負担などで分けるのもよいでしょう。ふたりの無理のない予算内に収まるよう、上手く調整してみてください。
リゾート婚のお車代は、主に以下の3つのパターンに分けられます。

<リゾート婚のお車代の主な考え方>
・(お車代として)旅行費用を一部負担
・旅行費用を全額負担
・旅行費用の負担なし(全額ゲストもち)

国内リゾート婚のお車代と相場【沖縄・軽井沢・北海道など】

国内リゾート婚におけるお車代は、ゲストの旅行費用の「一部負担」、もしくはご祝儀を辞退して「負担なし」のどちらかを選ぶ傾向にあります。実際の費用は、距離や関係性に限らず、1人あたり3万円〜5万円が相場です。
また、リゾート婚ではお車代を負担するかしないかによって、ゲストへの対応方法が変わってきます。軽井沢や沖縄、北海道での国内リゾート婚を検討しているなら、負担額が大きくなるオンシーズンについても理解しておきましょう。

現金を包むなら、受付or両親に渡してもらうのがベター

一部負担する場合のお車代は、受付を設けるかどうかでゲストへの渡し方が変わってきます。
挙式当日の新郎新婦は、お色直しや準備で忙しく、お車代を手渡す機会が限られます。お見送りのタイミングに決めてしまうと「きちんと渡せるかな」とソワソワしてしまい、他のゲストの対応が疎かになってしまいかねません。
挙式前のゲスト控室などで、ご両親に渡してもらうようお願いしておきましょう。

<リゾート婚でお車代を渡すタイミング>

受付を設ける場合受付担当から遠方ゲストへ手渡しします
受付を設けない場合両親or新郎新婦から遠方ゲストへ手渡しします

ゲストに旅費を負担してもらうなら、招待前に連絡しておく

ゲストの旅行費用を新郎新婦が負担しない場合、招待状を出す前の参列打診の段階で、きちんと伝えておきましょう。
ただでさえ遠方となるリゾート婚に参列するゲストは、交通費や宿泊費、ご祝儀を包むべきかなど、金銭面で悩みがち。負担してもらえるのかどうか分からず、悩んでしまうゲストも少なくありません。

<お車代負担なしの場合の伝え方例>
「お車代を負担できない代わりに、ご祝儀は辞退させていただきます。また、挙式後にはコースディナーへのご招待を考えているのですが、いかがでしょうか?」

ゲストに旅行費用を負担してもらうなら大型連休や夏休みはできるだけ避ける

ゲストの旅費負担を少なくしたいなら、リゾートの繁忙期を避けるのが賢明です。繁忙期は一般的な長期休暇と重なり、新幹線や飛行機といった交通費、宿泊費が高くつく傾向にあります。
旅行費用が安くなるのが、シルバーウィーク前後を除く9月〜10月中です。
年末年始、国内リゾート地は本来なら閑散期ですが、沖縄のみ例外です。暖かな気候の元でお正月を迎えたい方が集中するため、一時的な繁忙期となります。沖縄でのリゾート婚を冬に計画するなら、お正月を過ぎた1月下旬〜2月を検討しましょう。

<リゾートの繁忙期>
・夏休み(価格のピーク)
・春休み
・ゴールデンウォーク
・シルバーウィーク
・お正月

新郎新婦が交通チケットや宿泊先を事前に手配する場合は事前に説明する

新郎新婦が交通チケットや宿泊予約を手配する場合も、ゲストへの事前連絡が欠かせません。新郎新婦が勝手に判断して進めてしまうと、「ホテルの設備があんまりだった」「飛行機で来るのは初めてで手間どった」など、ゲストに不親切になるケースがあります。事前に詳しく手配内容を説明するなど、コミュニケーションを取っておきましょう。

<国内リゾート婚に関す関連コラム>
軽井沢で結婚式がしたい!費用は?ベストな時期は?憧れリゾートにゲストを招待するための基礎知識
沖縄ウエディング完全解説ガイド。招待する人数は?費用は?ゲストの服装は?大事な人を招待する際の注意点は?

海外リゾート婚のお車代と相場【ハワイ・グアムなど】

旅行費用が高くなりがちな海外リゾート婚の場合、「ご祝儀を辞退する代わりにお車代の負担なし」を選ぶのが主流です。主賓や乾杯の挨拶をお願いする方のみ、全額負担や一部負担のケースもあります。
いずれのケースも、お車代の方針が決まり次第、国内リゾート婚と同様、ゲストに確認をとりましょう。海外渡航は国内より費用が高額になるため、できるだけ早めに知らせてあげるのが親切です。

お車代負担なしの代わりとなるおもてなしをしっかり考えよう

ハワイやグアムといった海外でのリゾート婚に招待するのは、家族や親族、親友など限られた人のみ。
大切な人ばかりなので、各自負担をお願いするのは心苦しいかもしれませんが、逆をいうと、相手もあなたのことを想っているからこそ、参列を考えてくれているのです。
旅行費用を負担しなくても、代わりにできることはたくさんあります。ゲストへの感謝の気持ちを示せるふたりなりの方法を考えておきましょう。

<お車代負担なしの場合のおもてなし案>
・挙式後の披露パーティへ招待
・挙式で着用するリゾート衣装をプレゼント
・旅行中に楽しんでもらえるディナーやアクティビティをプレゼント

結婚式のお車代はどう包む?封筒と書き方マナー

結婚式で渡すお車代は、ポチ袋と2種類のご祝儀袋を、金額に応じて使い分けます。
表書きの書き方やだけでなく、封筒に入れる際の適切なお札の向きや、三つ折りの仕方があるって知っていますか?
お車代を入れる封筒にまつわるマナーを確認しておきましょう。

【封筒の選び方】数千円はポチ袋、1万円以上はご祝儀袋をチョイス

<金額で変わるお車代を入れる封筒の種類>

数千円の場合ポチ袋
1万円の場合水引が印刷タイプのご祝儀袋(略式)
数万円の場合水引&のし付きタイプのご祝儀袋(正式)

お車代が数千円(1万円未満)の場合は、ポチ袋を選びましょう。結婚式にふさわしい、華やかな色合いや絵柄がついたタイプがおすすめです。
また、1万円もしくは数万円の場合、ご祝儀袋に入れて渡しましょう。金額を問わず、水引の結び方は、一度結ぶとほどけないといわれる「結びきり」や「あわじ結び」が最適です。デザインは金額に見合っていないとチグハグな印象を与えるため、1万円は水引が印刷されたタイプを選びましょう。

表書き「御車代(料)」の下に、新郎新婦の名前を記入

ポチ袋およびご祝儀袋の表書きは、水引の上部に「御車代(御車料でも可)」と書くのが基本です。水引がないデザインのポチ袋も、上部に書けば問題ありません。
水引の下には、名前(名字)を書きましょう。新郎新婦どちらかがお世話になっている方は片方の、両家揃ってお世話になっている方へは両方の名前を書くのがマナーです。
また、お車代にはゲストの名前を書く必要はありません。ただし、渡し間違えるのが心配な場合は、すぐ外せる付箋を貼っておく、袋のデザインや色を変えるなど工夫しておきましょう。

新札の入れ方は三つ折りorたたまず中袋へ

ポチ袋に入れる場合の三つ折りの方法

ポチ袋もしくは略式のご祝儀袋にお車代を入れる場合、新札を三つ折りにするのが基本です。お札の顔が正面にくるように置き、左・右の順で折り込みましょう。
顔が隠れた状態で、そのまま袋に収めます。

ご祝儀袋に入れる場合のお札の向き

ご祝儀袋に入れる場合は、新札を折りたたまず、付属の中袋へと収めましょう。取り出した時に、お札の顔が表かつ上部にくるのが正解です。

お車代の渡し方は?ゲストに好印象で感謝を伝えるタイミング

お車代は結婚式の当日に手渡しが基本。しかし、新郎新婦は当日非常にあわただしく、お車代を一人ひとりに手渡しして、感謝を伝える時間を作るのは難しいでしょう。
そこで、親族以外の遠方ゲストには受付担当から、親族の遠方ゲストや受付担当、主賓や乾杯を取り仕切ってもらうゲストには両親から渡してもらうのが一般的です。
実際にどんなタイミングでお車代を渡すのか、シーン別でのマナーを詳しくチェックしていきましょう。

遠方ゲストのお車代有無は事前に伝えるのがベター

遠方から来てくれるゲストには、招待状を送る前に、お車代をどうするか事前に伝えておくと親切です。リゾート婚を除き、お車代の有無は事前に確認しないケースがほとんどですが、遠方であるほど気になってしまうもの。ゲストがもらえると思っていたのにもらえなくてモヤモヤしたり、逆にもらえると想定しておらず当日お車代を受け取ってもらえなかったりするパターンが発生するかもしれません。
より円満な結婚式にするためにも、ゲストの金銭的な不安を取り除く意味でも、事前に電話やLINEでお車代の相談をしておきましょう。

お車代を渡すタイミングは「遠方ゲストへは記帳後」など複数パターンあり

結婚式の規模にもよりますが、新郎新婦は当日は非常にあわただしいため、渡し忘れなどを防ぐためにも、信頼のおける最適な人にお車代を渡してもらうよう依頼してもらうケースが多いでしょう。
お車代を渡すタイミングは、新郎新婦や両親、受付など、渡す人によって変わってきます。

<主なお車代を渡す人とタイミング例>

受付から遠方ゲストへ記帳後のタイミングで
両親から主賓や乾杯の挨拶をお願いするゲストへ受付後or挙式や披露宴の合間のタイミングで
両親から遠方の親族へ挙式前の親族控室で
両親から受付担当へ受付前のタイミングで
新郎新婦からゲストへお見送り時にプチギフトを渡すタイミングで

お見送りで渡せなかったら、後日あらためて郵送

新郎新婦自ら渡す予定で、もしバタバタしていて当日中に渡せなかったときは、後日あらためて送りましょう。ご祝儀額を確認して、「もっと金額を増やせばよかった…」と後悔する場合、追加のお金ではなく、お礼の意味を込めたプレゼントを送ることをおすすめします。

交通チケットや宿泊予約を手配する場合は事前必着

お車代が現金ではなく、新幹線や飛行機の交通チケットもしくは宿泊手配の場合、事前に渡す(知らせる)のがマストです。挙式1週間前までに必ずゲストの元へ行き届くようにしましょう。

ゲストへ感謝の気持ちを伝えるには心からの一言を添えて

お車代を渡す時は、「ありがとう」の気持ちを込め、感謝の言葉を添えましょう。受付担当や両親から渡してもらう時も、伝えてもらう言葉を託しておくとスムーズです。
また、交通チケット、品物をお車代代わりにする時は、感謝の言葉をつづったメッセージカードを同封してみてください。

<お車代を渡す際に添えたい感謝の言葉例>
・「本日は遠くからありがとうございます」
・「朝早くから受付をしてくれてありがとう」
・「ご多用のところ、乾杯の挨拶をお引き受けいただき感謝しています」
・「新郎新婦からお預かりしています。どうぞお受け取りください」

ゲストからお車代を辞退されたら、後日お礼の品を郵送

ゲストからお車代を辞退されたら、すぐに引かず、もう一度「受け取ってほしい」と伝えてみましょう。それでも受け取ってもらえなかったら、タイミングを見て「お言葉に甘えて…」と引っこめます。そのうえで後日、感謝の気持ちを込めた手紙やメッセージカードとともに、お礼の品物を郵送しましょう。品物は、ゲストの好みに合ったもののほか、新婚旅行先のお土産を選ぶのもひとつの手です。

遠方ゲストにお車代なしは非常識?こんなときはどう伝える?の事例集

遠方から足を運んだのにお車代が出なかった場合、内心ゲストがモヤモヤしてしまうケースが多く、体験談などもインターネットでたくさんの事例が上がってきます。
どうしてもお車代が出せないときの伝え方やゲストへの感謝の気持ちの表し方について、ふたりで指針を立てておく必要があるでしょう。
また、結婚式のカジュアル化が進む今、増加している会費制結婚式でのお車代をどう考えたらいいかについても知っておきましょう。

遠方ゲストであれば兄弟や親族にも渡すのがマナー

遠方から来るのが兄弟や親族なら、お車代を出さなくてもいいと思われる方もいるのでは?しかし、ゲスト間で対応に差を出すのはおすすめしません。家族間や親族間であらかじめルールが決められている場合を除き、間柄は関係なく用意する方がよいでしょう。

お車代なしの場合は、ご祝儀の辞退で参列してほしい旨を伝える

「お車代を出したい気持ちはあるけど、予算の都合上むずかしそう」
こんなケースの場合は招待状を出す前に、お車代についてふたりの決めた方針を、ゲストにきちんと説明しておきましょう。
伝え方のポイントとして、お車代がまったく出せないのか、一部なら出せるのかを、まずは明確にします。
また、お車代を出さない代わりにご祝儀を辞退して、当日の披露宴を無料で楽しんでもらうなど、おもてなしの代案も一緒に伝えましょう。
曖昧なまま進めてしまうと、後々トラブルにつながる可能性があるので、配慮ある対応が大切です。

<お車代が出せない場合の招待打診メールやLINEの文面例>

・「申し訳ないのですが、交通費や宿泊費を用意するのがむずかしくて…。代わりに、ご祝儀は辞退させていただきます。よかったら来てもらえないかな?」

・「大変心苦しいのですが、交通費や宿泊費をご負担願えないでしょうか。もちろんご祝儀はいただきません。ぜひ〇〇さんには、結婚式にいらしてほしいと考えています。」

会費制結婚式のお車代は、新郎新婦間でルールを設けて

結婚式のカジュアル化で増加している会費制結婚式。ご祝儀に含まれる「お祝い」の概念はなく、パーティにかかる飲食代のみゲストが「会費」として支払います。新郎新婦とゲスト両方の負担を少なくする比較的新しい形のウエディングスタイルです。
一般的な結婚式と同様、遠方ゲストには感謝の気持ちを込めて、きちんとお車代を手渡したい方も多いでしょう。
しかし、会費の相場はご祝儀の半分~2/3程度であり、お車代を負担すると新郎新婦の負担が非常に大きくなってしまうのです。

会費制結婚式でのお車代の現状は?

会費制結婚式が定着している北海道では「お車代は出さない、または道外から参列するゲストに1万円程度」といった考えが主流です。
しかしインターネットの普及や本州から移住してきたカップルは「道外から来てくれた人には車代を負担する」方法を選択する方もいるようです。
会費制結婚式は招待する側・される側両方の負担を減らすためのアットホームな結婚式てあるため、出さない選択をしても特に失礼にはあたりません。
ただ「遠方からの招待はお車代を出すのがマナー」と思っている方は多く、会費制についてなじみのない方もまだまだ多いのです。
遠方からのゲストを招待する際は、招待状を送る前の打診の際に「会費制結婚式なのでお車代が出ない」旨を事前にお伝えして、それでも出席してくれるか、ゲストに出欠の判断をゆだねましょう。

お車代を出す場合いただいた会費より高額にならないよう注意

会費制結婚式でお車代を用意する場合、「主賓や乾杯の挨拶をしてくれる方にのみ交通費の片道分」「遠方ゲストには一律〇万円」など、ふたりなりの設定をしておきましょう。
ただし、お車代は会費を上回らないよう注意してください。ゲストが包んだ会費より高額になると、受け取る側が気を使ってしまう可能性が高くなるのです。

遠方からのゲストの招待に悩むふたりへ!「オンライン結婚式」の選択肢

「会場まで遠い方や体調面で不安のある方を招待したいが、返事で迷わせてしまうかな…」
「お車代のあれこれで、ゲストに不快な思いをさせたくないなぁ…」
「そもそも海外に住んでいるので、来てもらえない可能性のほうが高い…」
遠方からの参列になるゲストの招待…どうお声がけしたらよいか、不安が残る方におすすめなのが、オンライン結婚式の選択肢です。
オンライン結婚式は「挙式をライブ配信」して、式場へと足を運ばずに参加してもらえる結婚式。交通費や宿泊費がかからないのはもちろん、本格的な身支度も不要で、ゲストの負担をぐっと減らせます。
また、新郎新婦も住んでいる場所を問わず、友人や親戚に声をかけやすくなるのも魅力です。遠方ゲストに結婚式招待で悩んでいるおふたりにとって、お声がけのハードルがぐっと下がるはず。

遠く離れていても挙式の臨場感が伝わる!「サンレッツ」でもっと参列してもらいやすく

挙式のライブ配信サービス『SanLet’s(サンレッツ)』は、オンライン上でゲストにお祝いしてもらえる新しい結婚式のカタチ。スマホやパソコンさえあれば、どこからでも視聴可能で、遠方からの参列というハードルをぐんと下げられるのです。
さらに映像は、新郎新婦の表情が手に取るように分かるほどクリア。挙式中は、リアルタイムでスタンプやメッセージ、フラワーシャワーのリアクションで盛り上げてもらえます。
また、当日の配信に加え、3日間のアーカイブ視聴期間があり、当日やむを得ず視聴できなかったゲストにも、挙式を見返して思い出語りしたい新郎新婦にとっても、うれしいサービスがついているのです。

SanLet’s(サンレッツ)の実例から好例を紹介

「サンレッツ」のオンライン結婚式を上手に活用し、遠方ゲストを挙式へ招待して喜んでいただいた、先輩カップルの体験談を2例ご紹介しましょう。

会場のキャパシティの関係で参列できなかった遠方の方を招待

家族だけの挙式を考えていたOさんご夫妻は、式が近づくにつれて増える「参列したかった」の声にもどかしさを感じ、サンレッツの利用を決意。遠方の親戚をはじめ、出産直後の友人、式場の都合で招待できなかった職場の人たちをオンライン結婚式に招待しました。
挙式本番は、ゲストから、細やかに切り替わるカメラアングルによって、配信でも臨場感や雰囲気がしっかり伝わったとの報告を受けたそう。新郎さんは「挙式配信の視聴で、皆様にこんなに喜んでいただけるなんて」と語っています。

【SanLet’s挙式配信 実録レポート②】「オンライン配信でこんなにも挙式の臨場感が伝わるとは、思ってもいませんでした」Oさんご夫妻

海外の友人も無理なく招待でき全員がオンライン参列

現在は海外に在住するKさんご夫妻は、挙式を母国である日本で行いました。
「日本まで招待できない友達たちにオンラインで参列してもらいたい」「オンラインを活用して結婚式準備を進めたい」という2つの想いが合致し、サンレッツを利用しました。
挙式に参列したゲストからは、「いろんな角度から映されて、海外でも画質は綺麗に映っていて楽しかったよ!」「入場前からふたりを見れてよかった」と感想をもらったそう。日本から遠く離れていても、リアルタイムで見届けてくれた人に、お礼を伝えられるのも嬉しかったと語っています。

【SanLet’sで挙式配信実録レポート⑤】「海外からの結婚式準備…オンラインの活用で、素敵な思い出作りも海外の友達の参列も叶えられました」Kさんご夫妻

<オンライン参列サイトSanLet’sが利用できる会場>

軽井沢ホテルブレストンコート

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳

星野リゾート トマム

ザ・ヨミタンリゾート アクアグレイス・チャペル

ブレスド バイ・ザ・シー (オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ)

ラソール ガーデン・アリビラ

HOME コラム 結婚式のお車代ガイド!「相場は?」「負担なしは非常識?」疑問解消しゲストに心からの感謝を伝えるために

SanLet’sは株式会社エイトノットが提供する挙式ライブ配信サービスです。

弊社が提携した挙式会場の成約者様のみご利用可能です。
お問合せは各挙式会場の担当者にお申し付けください。