コラム
職場の結婚報告、タイミングとマナーとは?上司・同僚への伝え方、メールなどのオンライン手段の例文を紹介
職場への結婚報告は、結婚が正式に決まった段階、もしくは結婚式の3〜4ヶ月前までに行うのが望ましいとされています。「早すぎるかな?」と感じるかもしれませんが、あまりに直前になると、社内の手続きが間に合わない可能性が出てきます。順番はまず直属の上司から伝えましょう。直接会えない場合は、電話やメール、同僚にはLINEでも構いません。また、オンライン結婚式を通して職場の方に晴れ姿を共有できれば、感謝の気持ちがより丁寧に伝わるでしょう。報告の例文も確認しつつ、理想的な伝え方を探してみましょう。
職場への結婚報告はどうする?円満に進めるための工夫
結婚が決まり、幸せな気持ちでいっぱいな一方、「職場への報告って、どうして必要なの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。個人的なお祝い事ではありますが、円満な社会人生活を送る上で、職場への配慮は欠かせません。

結婚報告は、お世話になっている方への大切なご挨拶
結婚報告は、単なる事務連絡ではありません。日頃お世話になっている上司や同僚へ、ご自身の人生の節目を伝え、感謝を表明する大切なコミュニケーションです。入籍を終えてから報告するケースもありますが、今後の働き方や各種手続きを考慮すると、入籍や結婚式を迎える前に行うのがマナーとされています。
良好な人間関係を保つための順序と配慮
報告のタイミングや順番は、職場の人間関係を良好に保つうえで重要です。伝える順を誤ると、同僚から上司の順に情報が伝わってしまい、誤解や気まずさが生まれる可能性があります。また、「結婚式を挙げない」「旧姓を使用する」場合でも、報告を怠ると手続き関連で会社に迷惑をかける場合もあります。心からの祝福を受け、円滑な人間関係を保つために、まずは職場への結婚報告の重要性を確認しましょう。
職場への結婚報告マナーと注意点
会社に勤めている以上、結婚報告は大切なステップです。結婚式をする・しないに関わらず、今後のために必要と心得ておきましょう。
「早すぎるかな」と心配になるかもしれませんが、結婚の予定が確定していれば問題ありません。できるだけ早いタイミングで報告すると、お二人も職場も気持ちよく準備を進められます。
各種手続きのため、早めの報告を心がける
職場への報告が必要な最大の理由は、社会保険や税金、社内福利厚生などの手続きが発生するためです。姓が変わる場合は、健康保険証や給与振込口座の名義変更、名刺の作り直しなども必要になります。もし旧姓を名乗り続けたい希望がある場合も、直属の上司と相談しておくとスムーズです。
また、結婚式やハネムーンのために長期休暇の取得を希望するなら、別途申請が必要。結婚を機に退職を予定しているなら、会社が新しい人材を雇うための調整も発生します。さらに、引っ越しに伴う住所変更や転勤希望の提出といった手続きも考えられるため、早めの報告を心がけるべきです。
順番は『直属の上司→チームメンバー→部署』
社内で結婚報告をする際は、必ず直属の上司に最初に伝えましょう。他のところから上司の耳に入ってしまうと、「なぜ先に自分に言ってくれなかったのか」と、よい印象を与えません。仲のよい同僚にいち早く報告したい場合は、「まだ内密にお願いします」と一言添えておくと安心です。
直属の上司は、結婚報告を受けてから、今後の業務分担や引き継ぎ調整に取りかかります。繁忙期に重なってしまったりすると迷惑になるため、業務への影響を最小限に抑えられるよう、できるだけ早めに伝えるなど配慮しましょう。
今後の働き方(今まで通りか時短勤務希望か)や、決まっている場合は結婚式の時期、スピーチの有無といった詳細について、あわせて報告できると丁寧です。
仕事への誠意と感謝が伝わる伝え方
職場で結婚報告をする際に最も大切にしたいのは、喜びの気持ちと共に、仕事への責任と周囲への感謝を伝えることです。「私事で恐縮ですが」などのクッション言葉を入れ、「業務に支障がないよう、しっかりと引き継ぎます」といった言葉を添えてみてください。お二人の誠実な気持ちが伝わり、上司や同僚も心から祝福してくれるでしょう。
職場への結婚報告タイミングと方法【例文付き】
「いつがベスト?」「どうやって伝える?」といった疑問は、結婚報告において最も気になる部分ではないでしょうか。直属の上司と同僚、それぞれへの連絡方法と時期、注意点を確認していきましょう。
直属の上司には『決まった段階で対面報告』
直属の上司へは、直接会って口頭で伝えるのが最も丁寧な方法です。タイミングとしては、総務手続きや業務調整を考慮し、結婚の予定が決まった段階で報告しましょう。結婚式をする場合も同様に、結婚が決まった段階がベストですが、遅くとも式の3〜4ヶ月前までを心がけてください。報告の時間は、じっくりと話せる業務時間外を選ぶのがよいでしょう。
上司と会う機会が少ない場合は、事前にメールや社内チャットで予定を確認すると、より丁寧な印象を与えられます。
アポイントメール・チャット例文
| 件名:ご相談:今後の業務調整について(〇〇/自分の氏名) 本文:お疲れ様です。業務外で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。結婚報告とそれに伴う業務の引き継ぎについて、直接お時間を頂戴したいのですが、来週以降でいつ頃がご都合よろしいでしょうか。 〇分程度で終われるかと存じます。ご検討よろしくお願いいたします。 |
対面が難しいなら電話・オンライン会議を活用
アポイントメールですり合わせても予定が合わない場合や、リモートワークで対面が難しいなら、電話・オンライン会議・メール・社内チャットでの報告も一つの方法です。ただし、「直接お伝えできず申し訳ございません」など、配慮の一言は忘れず添えるようにしましょう。
同僚へはメール・LINE・社内チャットも有効
気心知れた同僚や、特別に親しい方には、上司への報告が終わったあとにメール・LINE・社内チャットで報告しても問題ありません。ただし、ツールの特性上「簡単に済ませた」と思われる可能性もあるため、言い回しや内容をよく練ってみてください。いつでも送れるツールだからこそ、送信日時にも気を配りましょう。
メール・LINE・社内チャットでの伝え方
| 【文例】「私事で恐縮ですが、このたび結婚する運びとなりました。今後も業務には精一杯努めてまいります。結婚式の時期(〇月頃)など、詳細については改めてご連絡させていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。」 |
自分のケースではどうしたらいい?失敗しないためのパターン集
結婚式に職場の方を呼ばない場合や、リモートワークが中心の方など、状況によって報告方法にひと工夫が必要です。どんな職場でも基本的なマナーやタイミングは同じですが、置かれている状況によっては、配慮を加えることで失礼にあたりにくくなります。

パターン(1)結婚式に職場の人も招待予定
上司や同僚を結婚式に招待する場合は、招待状を送る前に、口頭で報告と出席のお願いをするのが基本です。招待状が突然送られてくるよりも、スケジュール調整や対応がしやすくなるでしょう。職場の方々にもご都合があるため、来てほしいからといって一方的に伝えるのは避けてください。
伝え方の具体例
| 「私事で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。〇月に結婚式を予定しておりまして、ぜひ〇〇さんにご参列いただきたいと思っております。改めて招待状をお送りさせていただきます。もしご都合がよろしければ、ご参列いただけますと幸いです。」 |
パターン(2)少人数婚で職場の人を招待しない
親族や親しい友人だけで結婚式を行う場合は、招待しないことへの配慮が必要です。「親族のみで行うため」と理由を明確に伝えましょう。
また、遠方の同僚などには、部署全体への報告メールや社内掲示を活用してみてください。「直接会って報告できず申し訳ございません」「本来であれば会って報告するところですが」と、配慮の一言を添えるのがおすすめです。
伝え方の具体例
| 「私事で大変恐縮ですが、このたび〇月に入籍するはこびとなりました。結婚式は親族のみの少人数で行う予定でして、誠に勝手ながら、会社関係者様のご招待は見送らせていただきます。ご理解いただけますと幸いです。引き続き業務に支障が出ないよう、しっかりと調整を行いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。」 |
パターン(3)式準備で報告が遅れている場合
結婚式の準備でいそがしく、職場への報告が後回しになっている方は、今すぐ行動するのがおすすめです。式の前後でまとめて報告する予定であっても、少なくとも直属の上司にだけは入籍の事実を伝え、必要な手続きと調整を進めてもらいましょう。
報告が遅れて角が立たないよう、「遅くなって申し訳ございません」「今後、業務に支障が出ないよう最善を尽くします」と、お詫びと誠意を伝えるのがポイントです。
伝え方の具体例
| 「私事で大変恐縮なのですが、このたび〇月〇日に入籍するはこびとなりました。本来であればもっと早くご報告すべきところ、結婚式の準備が立て込んでおり、ご報告が遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。式は〇月に予定しており、〇月頃から〇日間、お休みをいただく可能性がございます。業務に支障が出ないように作業してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。」 |
パターン(4)リモートワーク中心の新郎新婦
リモートワークが中心の職場では対面が難しいケースも多いため、電話・オンライン会議・社内チャット・メールでの報告も、有効な手段の一つです。いずれの手段でも、離れているからこそ丁寧さと温かさが伝わる工夫をしてみてください。
顔が見えるオンライン会議では、表情を明るくするよう心がけ、今後も変わらない業務への意気込みを伝えましょう。社内チャットやメールといった文面には、「いつも助けていただき感謝しています」など、日頃の感謝を添えると温かい印象を与えます。
伝え方の具体例
| 件名:ご報告:結婚のご挨拶(〇〇/自分の氏名) 本文:お疲れ様です。〇〇です。 私事で大変恐縮ですが、このたび結婚する運びとなりました。入籍は〇月を予定しています。 日頃、リモート環境で業務を進める中で、皆さまには温かいサポートをいただき、心より感謝申し上げます。 ささやかですが、〇月頃に結婚式を予定しており、準備のため一時的にお休みをいただきます。業務に支障が出ないよう、しっかりと進めてまいります。 まずはご報告まで。今後とも、ご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします。 また、対面でお会いできる際には、改めてご挨拶させていただければ幸いです。 氏名 (旧姓:〇〇) |
招待しない人にも心温まる報告を!オンライン結婚式を活用
「少人数で式を挙げたいけれど、お世話になった職場の方々にも晴れ姿を見てほしい」。そんな優しい想いを抱くなら、オンライン結婚式の活用がおすすめです。画面越しに挙式の様子を共有することで、感謝の気持ちをより丁寧に届けられます。
実際に、オンライン挙式サービス『サンレッツ』を利用した例も交えて見てみましょう。

「参列したい」という嬉しい要望にも応えられる
結婚報告をした際に、職場の方から「おめでとう、できれば参列したかったな」という温かい言葉をいただくこともあります。そんな時、オンライン配信なら、相手に負担をかけることなく、気軽にお祝いに参加していただけます。
実際に、サンレッツを利用した先輩カップルには、職場の方々から「面白そうだからぜひ見たい」とオンラインでの参列を申し出てもらえたケースも。LINEグループなどでリンクを送れば、お世話になった方全員に参列してもらえ、リアルタイムで感想をLINE上でもらえた例も見られます。
挙式のみ15~30分!気軽に晴れ着姿を見てもらえる
移動や準備の負担もなく、挙式のみなら15〜30分程度の配信。通常の参列をしてもらうよりも、大幅に時間調整してもらう必要がありません。気軽に参加できるからこそ、結婚式に呼ばない方にもリアルタイムで結婚報告ができ、晴れ姿を見てもらえるのがオンライン結婚式の魅力でしょう。また、アーカイブ機能で挙式の様子が見れるのも、サンレッツの特徴です。挙式時間に都合が悪い方がいらしても、後日改めて見ていただけます。急な会議や出張などでリアルタイムでの参列が難しくなっても、職場の方も気軽に調整しやすいのが嬉しいポイントでしょう。

閲覧用URLと時間を事前共有すれば準備は万全
多くのオンライン結婚式では、専用アプリのダウンロードや会員登録を済ませ、招待メールなどに記載されたURLをクリックして参列します。サンレッツの場合は特別なアプリが不要のため、より気軽にご参列いただけるのが嬉しいポイントです。職場の方に参列してもらいたいなら、上司に相談のうえ、社内チャットやメールでタイムスケジュールと共に共有してみてください。共有の際は、「オンラインで挙式の様子を共有する予定です。もしご興味があればご覧ください」と一言添えておくと好印象となるでしょう。
実際にサービスを利用した先輩カップルの中には、「職場の同僚が会議室に集まり、スクリーン越しに挙式を見守ってくれた」という心温まる声も寄せられています。
関連記事:オンライン結婚式って『ほんとのところ』はどう?先輩カップルの口コミや体験談から学ぶ成功例・失敗例
職場への結婚報告は怖くない!サンレッツで最高の祝福を
職場への結婚報告は少し緊張するかもしれませんが、相手を思いやる気持ちと、いくつかのポイントを押さえれば、何も心配はいりません。タイミング・順番・伝え方という基本のマナーを守り、誠意を込めて報告すれば、きっと誰もが温かく祝福してくれます。
さらに、「サンレッツ」のオンライン挙式サービスを活用すれば、招待できなかった方にも感謝の気持ちを届けられ、職場との良好な関係を育む助けとなるでしょう。
円満な結婚報告で、たくさんの祝福に包まれて、幸せな新生活をスタートさせてくださいね。

関連記事:【SanLet’s挙式配信 実録レポート②】「オンライン配信でこんなにも挙式の臨場感が伝わるとは、思ってもいませんでした」Oさんご夫妻
SanLet’s(サンレッツ)をご利用いただける挙式会場一覧
軽井沢ホテルブレストンコート
リゾナーレ八ヶ岳
星野リゾート トマム
ザ・ヨミタンリゾート アクアグレイス・チャペル
Blessed By The Sea
ラソール ガーデン・アリビラ
SanLet’sは株式会社エイトノットが提供する挙式ライブ配信サービスです。
弊社が提携した挙式会場の成約者様のみご利用可能です。
お問合せは各挙式会場の担当者にお申し付けください。